マウンテンバイクでよく使用される用語集です。(クリックすると説明が出ます)
ディスクブレーキのローター(回転する円盤)の形が通常の円形では無く、花びら状のもの。ローターとキャリパーの間に泥が詰まりにくい。
サスペンションでライダーの体重を支えるスプリングが空気のもの。金属を使ったコイルスプリングに比べて軽くできるメリットがある。
ヘッドセット内径およびフォークのステアリングコラム径が1 1/8インチのもの。また、取り付け部分が31.8mmのハンドルを示す事もある。
前後サスペンションの作動範囲が変えられること。
工具を使わずに確実にハブやピラーの固定が出来る仕組み。
ビンディングペダルにシューズを連結させるためのツメのようなパーツ。
手でハンドルを握るゴムや樹脂の筒状のパーツ。
スラム社が開発したシフタ―の形状。
サスペンションにおいて衝撃を吸収する力。ダンピング。
リヤスプロケットの別名。
自転車の中で人間が座る部分のパーツ。
リジットフレームでリアハブ軸から、斜め上サドル方向に伸びているパイプの事。
サドルを取り付けるシートピラーが入る部分のパイプの事。
ボールベアリングのグリスが流れたり、異物が混入しにくいように、ゴムや樹脂のフタが付けられたベアリングの事。
ディレイラ―(変速機)を作動させるための装置。
ディレイラ―を作動させるためのワイヤーの事。
リアサスペンションの形式を表す言葉。サスペンションアームが回転する中心(ピボット)が1つで、リアハブ軸がその中心に円運動するもの。
フレームのヘッド角、シート角、トップチューブ長など各部のサイズの事。
リアサスペンションでリアハブが固定されアームの事。
サスペンションのハブ側の作動範囲、作動距離の事。慣例上、インチ単位(1インチは約2.54cm)で表すことが多い。「ショートストローク」と言うと4インチ以内、「ロングストローク」は、6~8インチのものを示す。
ばねの硬さ。
チェーンと噛みあう円板状の部品。クランク側をフロントスプロケット。リア側をリアスプロケットと言う。単にスプロケットと言う場合はリアスプロケットを示す事が多い。
ハブ軸がハブ本体を貫通しているタイプのもの。
フレームのヘッドとBBを結ぶパイプの事。
フレームのBBからリアハブ取付け部までのパイプの事。
フロントチェーンリングからチェーンが外れないようにするための装置。
クランクに取り付けるスプロケットの事。
空気を入れるチューブを必要としないタイヤ。
ホイールと一緒に回転するローターをパッドで挟み込み制動力を得るブレーキの事。
変速機の事。
ぺダリングやブレーキングのように、タイヤの縦方向の力が加わった時のタイヤのグリップの事。
ホイールの中心にある回転部分。
ボトムブラケットの略。クランクを支える回転部分のベアリングとシャフトの事。
リアサスペンションのアームを支持する部分の事。
ハンドルで、一文字形状のもの。
物体にあらかじめ少し圧力をかけておく事。
段階的に数値や力が変化していくこと。
リアサスペンションの構造の一つ。フレーム後ろ半分が平行四辺形を変形させるように作動するもの。
ディスクブレーキ取り付け台座の規格の1つ。
直径が1.5インチのヘッドセット規格。